第9回 地域ブログはアクションをおこせばリアルになる |
2010年02月15日 [大野仁志氏 (大野カメラ店)] |
![]() |
[ 大野仁志氏 (大野カメラ店) ]
■このコラムについて ■話を聞く人/海野尚史
お店でやりたかったことを、ブログを通じて実現

海野
〈eしずおかブログ〉のブロガーさんには、ご自身で商売をされている方も
たくさんいます。ブログをビジネスに活かしたい、という思いは共通だと
思いますが、大野さんの場合は、ブログはご商売に役立っていますか。
大野
わたしの場合は、かなりというか、ほとんどというか…、ブログをきっかけに
お店でやりたかったことがずいぶんと実現できてきました。
以前からお店は、ただ商品を売る場所というよりは、写真好きな方が気軽に
集まることのできるコミュニティーの場になれればいいな、と思っていました。
新しい出合いがあったり、新しい友達ができたり、そしてその輪の中に、
写真やカメラがあるようなイメージですね。そのな店づくりをしたかった。
ブログをはじめてから、お店をリニューアルし、新しいお客さまとの出合いがあり、
ワークショップ「LIFE with CAMERA」を立ち上げて、活動をブログで告知して、
いろいろな方が集まってくれるようになりました。

「LIFE with CAMERA」からは、フィルムカメラ好きなメンバーが中心になって
写真部「とりこ」も立ち上がりました。
そして「とりこ」のネーミングとロゴも、写真部に参加されているお客さま方が
考案してくれました。そのように、ブログを媒介にしてリアルな活動に次々と
つながってきています。
お店をリニューアルした時に漠然と考えていた「これから、こうなりたいな」
というお店の方向性が、ブログと上手くマッチしてひとつずつ実現できてきました。
2009年11月には、ギャラリーとレンタル暗室を完備したスペース(葵区駿府町)
「とりこ」もオープンできました。
「とりこ」という名前とマークも、先程お話ししたワークションプの参加者が、
写真部「とりこ」用に考えてくれたものを、そのまま採用させてもらったわけです。

海野
ブログの情報発信がきっかけになって、お店の認知度アップだけでなく、
実際に来店につながり、さらに、お客さまとお店、お客さまとお客さまの
ネットワークに広がってきているということですね。まさにネットと
リアルが密接につながっている地域ブログならではの効果です。
大野
ワークショップでは、お客さまと一緒に写真を撮りに出かけ、帰ってから
現像し、お店に写真を貼って、参加者みんなで写真を見ながらお話しする、
というところまでできました。
いまはその先に、もっとやってみたいことが生まれてきました。
ギャラリーというほど堅苦しい場所ではなく、写真仲間が気軽にが立ち寄れて、
自分で現像ができて、仲間が撮影した写真を見て楽しめる場所があったらいな、
という思いから、ギャラリーとレンタル暗室の「とりこ」が生まれました。
海野
そのような活動の中で、ブログはどのように活かされていますか?
大野
お店、写真好きの仲間、ワークショップ、白黒レンタル暗室、ギャラリー、
それらの点と点を結んでくれたのがブログだと思っています。
ブログが無ければ、きっと無理でした。お店は地域のみなさんにまだまだ
認知されていませんでしたので、お店だけで実現しようとしても難しかった
と思います。
地域ブログの魅力は、地域の人との出合い
海野
これから先、何か新しい企画を考えていますか?
大野
これまでは、写真を撮ることと、写真をきっかけにみなさんと楽しく
コミュニケーションすることが中心でした。どちらかというと
コミュニケーションツールの一つとして写真やカメラがある、という関係です。
これからは写真自体に焦点を当てたい。写真の展示や企画展などを開催して、
写真そのものをじっくりと楽しめるようなことをしたいですね。
海野
約1年半の間ブログを書き続けてきて、今一番印象に残っていることはなんですか?
大野
ワークショップに参加してくれた、西伊豆の方との出合いですね。
はじめて開催したワークショプの時に、告知をブログにアップしたところ、
すぐに「参加したいんですが」とコメントをくれたのが彼でした。
トイカメラにとても詳しい方で、ご自身もトイカメラのワークションプの
講師として全国で活躍しています。
お店でも、それ以前からトイカメラを扱っていましたが、彼がトイカメラで
撮影する写真が素晴らしくて、多くのことを教えていただきました。

海野
地域ブログならではのメリットは、どんな点にあると思いますか。
大野
「人との出合い」だと思います。ブログは、ウェブの世界の話と思われがちですが、
地域ブログはウェブがきっかけになって、どんどんリアルの関係が広がっていきます。
情報発信はネットかもしれませんが、新しいお客さまがお店に訪ねて来てくれたり、
お客様同士がおつきあいを始めたり、地域ブログは日常の生活の中で新しいつながり
を生むきっかけになっているのではないかと思います。
海野
大野さんの中で、ブログを書き続ける源泉はどこにありますか
大野
最初は商売につながればと思って始めたのですが、
今ではブログを書くこと自体が、生活の一部になっています。
仕事が終わって、お店を閉めて、食事を終えて、それから写真を焼きながら、
お店のパソコンに向かって、一日を振り返りながらブログを書いています。
自分の写真を通してみなさんに何かが伝わればいいいかな、という感覚です。
海野
ブログを書き始めてご自身に変化はありましたか
大野
わたしは写真を仕事にしていますが、以前はカメラを持ち歩くという習慣はありま
せんでした。ブログを始めて一番変わったことは、常にカメラを持つようになった。
ブログにいい写真を載せたいというのが理由ですが、そのことで、以前は
見過ごしていた日常のささやかだけど美しい風景に、気づくようになりました。
雨上がりの水たまりに映っている風景を見て美しいと感じたり、家の階段から
見える夕焼けに染まった街の風景に見とれたり…、モノの見方が変わってきた。
感性が豊かになった気がします。
海野
ブログを書き続けてきて、ネガティブなコメントを書き込まれたりしたことはありますか?
大野
対応に困るようなコメントを書き込まれたことは、一度もありません。地域ブログは、
実際にお互いの顔が見えるからだと思います。
海野
最期にこれからブログを始めたいと考えている方に、アドバイスをいただけますか。
大野
ブログは、簡単に始められるということをお伝えしたい。
それに、ブログを書くということは、日々の生活の中で感じたことを振り返って、
整理して、言葉に置き換えることでもあります。ブログをはじめると、
きっと日常生活が豊かになると思います。
地域ブログは、アクションをおこせばすぐにリアルになることも魅力です。
まずは、気軽にやってみることをおすすめします。
地元のお客さまにお店のことを知っていただき、興味のある人に来店していただく。
そして再訪していただくきっかけを提供して、いつしかお店のファンに…。
地域ブログを使って、そのような取り組みを実践している大野さんのお話を、
ぜひみなさんも参考にしてみてください。
第9回目の「静岡でブログる人々」にご登場いただいたのは、新静岡センターから徒歩5分ほどの北街道沿いの商店街で老舗カメラ店を営んでいる「大野カメラ店」のご主人、大野仁志さんです。ブログを始めてから地域の方とのネットワークが広がり、やりたかったことが少しずつ実現しつつあるようです。
地元のお客さまにお店のことを知っていただき、興味のある人には来店していただく。そして再訪していただくきっかけを提供して、いつしかお店のファンに…。そんな取り組みが、地域で商売をされている方において共通の課題ではないでしょうか。大野仁志さんのお話の中に、お店のファンづくりのヒントがありそうです。
●ブログタイトル
「OHNO CAMERA WORKS」 http://ohnocameraworks.eshizuoka.jp/
開設時期:2008年5月スタート
訪問者数:1日約200名(2009年12月時点)
平均アクセス:1日300-400アクセス(2009年12月時点)
地元のお客さまにお店のことを知っていただき、興味のある人には来店していただく。そして再訪していただくきっかけを提供して、いつしかお店のファンに…。そんな取り組みが、地域で商売をされている方において共通の課題ではないでしょうか。大野仁志さんのお話の中に、お店のファンづくりのヒントがありそうです。
●ブログタイトル
「OHNO CAMERA WORKS」 http://ohnocameraworks.eshizuoka.jp/
開設時期:2008年5月スタート
訪問者数:1日約200名(2009年12月時点)
平均アクセス:1日300-400アクセス(2009年12月時点)
お店でやりたかったことを、ブログを通じて実現
海野
〈eしずおかブログ〉のブロガーさんには、ご自身で商売をされている方も
たくさんいます。ブログをビジネスに活かしたい、という思いは共通だと
思いますが、大野さんの場合は、ブログはご商売に役立っていますか。
大野
わたしの場合は、かなりというか、ほとんどというか…、ブログをきっかけに
お店でやりたかったことがずいぶんと実現できてきました。
以前からお店は、ただ商品を売る場所というよりは、写真好きな方が気軽に
集まることのできるコミュニティーの場になれればいいな、と思っていました。
新しい出合いがあったり、新しい友達ができたり、そしてその輪の中に、
写真やカメラがあるようなイメージですね。そのな店づくりをしたかった。
ブログをはじめてから、お店をリニューアルし、新しいお客さまとの出合いがあり、
ワークショップ「LIFE with CAMERA」を立ち上げて、活動をブログで告知して、
いろいろな方が集まってくれるようになりました。
「LIFE with CAMERA」からは、フィルムカメラ好きなメンバーが中心になって
写真部「とりこ」も立ち上がりました。
そして「とりこ」のネーミングとロゴも、写真部に参加されているお客さま方が
考案してくれました。そのように、ブログを媒介にしてリアルな活動に次々と
つながってきています。
お店をリニューアルした時に漠然と考えていた「これから、こうなりたいな」
というお店の方向性が、ブログと上手くマッチしてひとつずつ実現できてきました。
2009年11月には、ギャラリーとレンタル暗室を完備したスペース(葵区駿府町)
「とりこ」もオープンできました。
「とりこ」という名前とマークも、先程お話ししたワークションプの参加者が、
写真部「とりこ」用に考えてくれたものを、そのまま採用させてもらったわけです。
海野
ブログの情報発信がきっかけになって、お店の認知度アップだけでなく、
実際に来店につながり、さらに、お客さまとお店、お客さまとお客さまの
ネットワークに広がってきているということですね。まさにネットと
リアルが密接につながっている地域ブログならではの効果です。
大野
ワークショップでは、お客さまと一緒に写真を撮りに出かけ、帰ってから
現像し、お店に写真を貼って、参加者みんなで写真を見ながらお話しする、
というところまでできました。
いまはその先に、もっとやってみたいことが生まれてきました。
ギャラリーというほど堅苦しい場所ではなく、写真仲間が気軽にが立ち寄れて、
自分で現像ができて、仲間が撮影した写真を見て楽しめる場所があったらいな、
という思いから、ギャラリーとレンタル暗室の「とりこ」が生まれました。
海野
そのような活動の中で、ブログはどのように活かされていますか?
大野
お店、写真好きの仲間、ワークショップ、白黒レンタル暗室、ギャラリー、
それらの点と点を結んでくれたのがブログだと思っています。
ブログが無ければ、きっと無理でした。お店は地域のみなさんにまだまだ
認知されていませんでしたので、お店だけで実現しようとしても難しかった
と思います。
地域ブログの魅力は、地域の人との出合い
海野
これから先、何か新しい企画を考えていますか?
大野
これまでは、写真を撮ることと、写真をきっかけにみなさんと楽しく
コミュニケーションすることが中心でした。どちらかというと
コミュニケーションツールの一つとして写真やカメラがある、という関係です。
これからは写真自体に焦点を当てたい。写真の展示や企画展などを開催して、
写真そのものをじっくりと楽しめるようなことをしたいですね。
海野
約1年半の間ブログを書き続けてきて、今一番印象に残っていることはなんですか?
大野
ワークショップに参加してくれた、西伊豆の方との出合いですね。
はじめて開催したワークショプの時に、告知をブログにアップしたところ、
すぐに「参加したいんですが」とコメントをくれたのが彼でした。
トイカメラにとても詳しい方で、ご自身もトイカメラのワークションプの
講師として全国で活躍しています。
お店でも、それ以前からトイカメラを扱っていましたが、彼がトイカメラで
撮影する写真が素晴らしくて、多くのことを教えていただきました。
海野
地域ブログならではのメリットは、どんな点にあると思いますか。
大野
「人との出合い」だと思います。ブログは、ウェブの世界の話と思われがちですが、
地域ブログはウェブがきっかけになって、どんどんリアルの関係が広がっていきます。
情報発信はネットかもしれませんが、新しいお客さまがお店に訪ねて来てくれたり、
お客様同士がおつきあいを始めたり、地域ブログは日常の生活の中で新しいつながり
を生むきっかけになっているのではないかと思います。
海野
大野さんの中で、ブログを書き続ける源泉はどこにありますか
大野
最初は商売につながればと思って始めたのですが、
今ではブログを書くこと自体が、生活の一部になっています。
仕事が終わって、お店を閉めて、食事を終えて、それから写真を焼きながら、
お店のパソコンに向かって、一日を振り返りながらブログを書いています。
自分の写真を通してみなさんに何かが伝わればいいいかな、という感覚です。
海野
ブログを書き始めてご自身に変化はありましたか
大野
わたしは写真を仕事にしていますが、以前はカメラを持ち歩くという習慣はありま
せんでした。ブログを始めて一番変わったことは、常にカメラを持つようになった。
ブログにいい写真を載せたいというのが理由ですが、そのことで、以前は
見過ごしていた日常のささやかだけど美しい風景に、気づくようになりました。
雨上がりの水たまりに映っている風景を見て美しいと感じたり、家の階段から
見える夕焼けに染まった街の風景に見とれたり…、モノの見方が変わってきた。
感性が豊かになった気がします。
海野
ブログを書き続けてきて、ネガティブなコメントを書き込まれたりしたことはありますか?
大野
対応に困るようなコメントを書き込まれたことは、一度もありません。地域ブログは、
実際にお互いの顔が見えるからだと思います。
海野
最期にこれからブログを始めたいと考えている方に、アドバイスをいただけますか。
大野
ブログは、簡単に始められるということをお伝えしたい。
それに、ブログを書くということは、日々の生活の中で感じたことを振り返って、
整理して、言葉に置き換えることでもあります。ブログをはじめると、
きっと日常生活が豊かになると思います。
地域ブログは、アクションをおこせばすぐにリアルになることも魅力です。
まずは、気軽にやってみることをおすすめします。
地元のお客さまにお店のことを知っていただき、興味のある人に来店していただく。
そして再訪していただくきっかけを提供して、いつしかお店のファンに…。
地域ブログを使って、そのような取り組みを実践している大野さんのお話を、
ぜひみなさんも参考にしてみてください。
Posted by eしずおか Comments(1)
第9回 ブログを中心にお店作り、ファン作りを実践 大野仁志氏 |
2010年01月29日 [大野仁志氏 (大野カメラ店)] |
![]() |
[ 大野仁志氏 (大野カメラ店) ]
■このコラムについて ■話を聞く人/海野尚史
簡単に立ち上がったブログが、
いつしかお客さまのコミュニティの場に

海野
第9回目「ブログる人々」の取材は、静岡市葵区の老舗カメラ店、
大野カメラ店「OHNO CAMERA WORKS」さんにお伺いしました。
本日は、よろしくおねがいします。
大野さんは、2008年の5月に〈eしずおかブログ〉を始められていますね。
それ以前にもブログは書いていたのですか?
大野
いえ、〈eしずおかブログ〉が初めてです。
それ以前は、ブログどころか、ホームページも持っていませんでした。
「そろそろ、お店のホームページは作らなきゃ」とは考えていましたが…。
そんな時に、たまたま複数の方から
「〈eしずおかブログ〉をやってみたら」とすすめらました。
海野
複数というのは、どんな方ですか。
大野
その頃「森と学ぶ家づくりの会」通称「森とま」という活動に参加していて、
そこで出会ったTSUGUMIさんや清水設計事務所さんなどから、
別々にブログを勧められました。
そこには、ゆいまーるさんもいました。
正直に言いますと、最初は「ブログって難しい」というイメージが強かった。
一時期、ホームページを自分で作ってみようと思って
ホームページビルダーというソフトでチャレンジしてみたのですが、
想像以上に難しかった。
そんなこともあって、ブログもきっと自分の手に負えないんじゃないかと、
勝手に思っていたわけです。それで、なかなかブログにも手が出せなかった。
海野
ブログを始めることはハードルが高い、と思っていたのですね。
大野
先程お話ししたように、周囲の方から誘われたことがきっかけになって、
実際に〈eしずおかブログ〉のサイトにアクセスしてみたら、
わりと簡単に自分のブログが立ち上がったんです。
いざ初めてみたら、今度は熱が入りすぎて、暇があると、
つい何度もアクセスしてしまったり…(笑)。
しかも、何を書いていいのか、どう書けばいいのかもわからず、
一つの記事を書くことに、ずいぶん時間もかかりました。
最初の頃はペースがつかめなかったんですね。
ブログは商売につなげたいと思って始めたのですが、商売のことだけでは、
なかなか書くこともなかったので、自然と日々の暮らしのことを書くことが増えていきました。
その中に、ポツンポツンと商売のことを織り交ぜるようになりました。
書き続けているうちに、お店のブログが、写真の好きなお客さまの
コミュニティーの場になっていったように思います。
ブログの中で情報を発信して、そこにお客さまが集まってくる。
時にはお客さまと一緒にイベントを行なったりすることもできるようになりました。

ブログに書いた数日後にお客さまが来店。
家族の間で「ブログってスゴイ!」
海野
ブログを始めてから、反応に気づいたのはいつ頃ですか?
大野
実は、ブログをはじめて1ヶ月もしないうちです。たまたま
ブログで「伊勢和紙」という商品を紹介したんですね。
「伊勢和紙」は静岡市内ではあまり扱っているお店がない商品なんですが…、
この「伊勢和紙」をブログにアップしたところ、数日して
「ブログを見て、伊勢和紙を見に来ました」
といって何人かのお客さまが来店してくれました。
これには、ビックリしましたね。
その後も「ブログを見て来ました」という新しいお客さまが増えてきて、
それで家族の間で「ブログってスゴいね」という話になりました。

海野
2009年の1月からは「LIFE with CAMERA」というワークショップを
始めていますが、これはどんな取り組みなんですか?
大野
2008年の夏に、静岡市内で開催された某ワークショップに参加しました。
それまでは、イベントごとは難しいという先入観がありましたが、
このワークションプに参加してみて、かならずしも主催者が何から何まで
準備する必要はないし、お客さまと楽しく時間が過ごせればいいんだ、
と気づいたわけです。
とりあえず「ゆる~くやってみる」という感じでもいいのではないか…と。
そのワークショップに触発されて、2008年の11月に、
はじめてのワークショプとして、富士フィルムさんのNATURA
というカメラを使ったワークショップをやってみました。
その時に参加してくださったみなさんがすごく楽しそうで、
自分もすごく楽しくて。 中には西伊豆から参加してくれた方もいたり。
その時に参加してくれた西伊豆のお客さまと「またこんなことやってみたいね」
と話をしたんですね。そして、参加者は西伊豆のお客さまとわたしと、
わたしの奥さんの3人でもいいから、何かやってみよう、ということになったんです。
それで、「お正月に、フィルムカメラを持って、みんなでどこかに写真撮りに行こうよ」
という企画を、「LIFE with CAMERA」の第1回目として開催しました。
実際は、思いつきで「やってみよう」となったので、準備をするひまもなく、
年が明けて開催日まで1週間を切った頃に参加者の呼びかけをしたところ、
十数人の方が集まってくれたんです。しかも、はじめて会ったみなさんが、
素敵な方ばかりで。以来、「LIFE with CAMERA」としてこれまで続けてきました。

海野
毎回15名ほど募集されているようですが、実際の参加人数や
どんな方が参加されているのか教えていただけますか?
大野
おかげさまで最近の参加者は定員を超えて、17、8名程でしょうか。
参加者は、〈eしずおかブログ〉のブロガーさんが多い。
この会に参加してからブログを始める方もいます。
もちろんブロガーさん以外の方もいます。
海野
ブログを書くにあたって、ご自身でルールのようなものは決めていますか
大野
何も決めていません。その日その日で、今日は何を書こうか、
と考えながら書いています。 ただ、僕の場合は職業柄
「写真で何かをお伝えしたいな」と思っていますので、
最初に写真を選んで、その写真にあわせて書くネタを考えることが多いです。
その写真を撮った時に、自分は何を感じていたんだろう、とか。
あとは、お店の商品を紹介したりしています
(後編へ続く)
次回アップは、2/15(月)の予定です。
第9回目の「静岡でブログる人々」にご登場いただいたのは、新静岡センターから徒歩5分ほどの北街道沿いの商店街で老舗カメラ店を営んでいる「大野カメラ店」のご主人、大野仁志さんです。ブログを始めてから地域の方とのネットワークが広がり、やりたかったことが少しずつ実現しつつあるようです。
地元のお客さまにお店のことを知っていただき、興味のある人には来店していただく。そして再訪していただくきっかけを提供して、いつしかお店のファンに…。そんな取り組みが、地域で商売をされている方において共通の課題ではないでしょうか。大野仁志さんのお話の中に、お店のファンづくりのヒントがありそうです。
●ブログタイトル
「OHNO CAMERA WORKS」 http://ohnocameraworks.eshizuoka.jp/
開設時期:2008年5月スタート
訪問者数:1日約200名(2009年12月時点)
平均アクセス:1日300-400アクセス(2009年12月時点)
地元のお客さまにお店のことを知っていただき、興味のある人には来店していただく。そして再訪していただくきっかけを提供して、いつしかお店のファンに…。そんな取り組みが、地域で商売をされている方において共通の課題ではないでしょうか。大野仁志さんのお話の中に、お店のファンづくりのヒントがありそうです。
●ブログタイトル
「OHNO CAMERA WORKS」 http://ohnocameraworks.eshizuoka.jp/
開設時期:2008年5月スタート
訪問者数:1日約200名(2009年12月時点)
平均アクセス:1日300-400アクセス(2009年12月時点)
簡単に立ち上がったブログが、
いつしかお客さまのコミュニティの場に
海野
第9回目「ブログる人々」の取材は、静岡市葵区の老舗カメラ店、
大野カメラ店「OHNO CAMERA WORKS」さんにお伺いしました。
本日は、よろしくおねがいします。
大野さんは、2008年の5月に〈eしずおかブログ〉を始められていますね。
それ以前にもブログは書いていたのですか?
大野
いえ、〈eしずおかブログ〉が初めてです。
それ以前は、ブログどころか、ホームページも持っていませんでした。
「そろそろ、お店のホームページは作らなきゃ」とは考えていましたが…。
そんな時に、たまたま複数の方から
「〈eしずおかブログ〉をやってみたら」とすすめらました。
海野
複数というのは、どんな方ですか。
大野
その頃「森と学ぶ家づくりの会」通称「森とま」という活動に参加していて、
そこで出会ったTSUGUMIさんや清水設計事務所さんなどから、
別々にブログを勧められました。
そこには、ゆいまーるさんもいました。
正直に言いますと、最初は「ブログって難しい」というイメージが強かった。
一時期、ホームページを自分で作ってみようと思って
ホームページビルダーというソフトでチャレンジしてみたのですが、
想像以上に難しかった。
そんなこともあって、ブログもきっと自分の手に負えないんじゃないかと、
勝手に思っていたわけです。それで、なかなかブログにも手が出せなかった。
海野
ブログを始めることはハードルが高い、と思っていたのですね。
大野
先程お話ししたように、周囲の方から誘われたことがきっかけになって、
実際に〈eしずおかブログ〉のサイトにアクセスしてみたら、
わりと簡単に自分のブログが立ち上がったんです。
いざ初めてみたら、今度は熱が入りすぎて、暇があると、
つい何度もアクセスしてしまったり…(笑)。
しかも、何を書いていいのか、どう書けばいいのかもわからず、
一つの記事を書くことに、ずいぶん時間もかかりました。
最初の頃はペースがつかめなかったんですね。
ブログは商売につなげたいと思って始めたのですが、商売のことだけでは、
なかなか書くこともなかったので、自然と日々の暮らしのことを書くことが増えていきました。
その中に、ポツンポツンと商売のことを織り交ぜるようになりました。
書き続けているうちに、お店のブログが、写真の好きなお客さまの
コミュニティーの場になっていったように思います。
ブログの中で情報を発信して、そこにお客さまが集まってくる。
時にはお客さまと一緒にイベントを行なったりすることもできるようになりました。
ブログに書いた数日後にお客さまが来店。
家族の間で「ブログってスゴイ!」
海野
ブログを始めてから、反応に気づいたのはいつ頃ですか?
大野
実は、ブログをはじめて1ヶ月もしないうちです。たまたま
ブログで「伊勢和紙」という商品を紹介したんですね。
「伊勢和紙」は静岡市内ではあまり扱っているお店がない商品なんですが…、
この「伊勢和紙」をブログにアップしたところ、数日して
「ブログを見て、伊勢和紙を見に来ました」
といって何人かのお客さまが来店してくれました。
これには、ビックリしましたね。
その後も「ブログを見て来ました」という新しいお客さまが増えてきて、
それで家族の間で「ブログってスゴいね」という話になりました。
海野
2009年の1月からは「LIFE with CAMERA」というワークショップを
始めていますが、これはどんな取り組みなんですか?
大野
2008年の夏に、静岡市内で開催された某ワークショップに参加しました。
それまでは、イベントごとは難しいという先入観がありましたが、
このワークションプに参加してみて、かならずしも主催者が何から何まで
準備する必要はないし、お客さまと楽しく時間が過ごせればいいんだ、
と気づいたわけです。
とりあえず「ゆる~くやってみる」という感じでもいいのではないか…と。
そのワークショップに触発されて、2008年の11月に、
はじめてのワークショプとして、富士フィルムさんのNATURA
というカメラを使ったワークショップをやってみました。
その時に参加してくださったみなさんがすごく楽しそうで、
自分もすごく楽しくて。 中には西伊豆から参加してくれた方もいたり。
その時に参加してくれた西伊豆のお客さまと「またこんなことやってみたいね」
と話をしたんですね。そして、参加者は西伊豆のお客さまとわたしと、
わたしの奥さんの3人でもいいから、何かやってみよう、ということになったんです。
それで、「お正月に、フィルムカメラを持って、みんなでどこかに写真撮りに行こうよ」
という企画を、「LIFE with CAMERA」の第1回目として開催しました。
実際は、思いつきで「やってみよう」となったので、準備をするひまもなく、
年が明けて開催日まで1週間を切った頃に参加者の呼びかけをしたところ、
十数人の方が集まってくれたんです。しかも、はじめて会ったみなさんが、
素敵な方ばかりで。以来、「LIFE with CAMERA」としてこれまで続けてきました。
海野
毎回15名ほど募集されているようですが、実際の参加人数や
どんな方が参加されているのか教えていただけますか?
大野
おかげさまで最近の参加者は定員を超えて、17、8名程でしょうか。
参加者は、〈eしずおかブログ〉のブロガーさんが多い。
この会に参加してからブログを始める方もいます。
もちろんブロガーさん以外の方もいます。
海野
ブログを書くにあたって、ご自身でルールのようなものは決めていますか
大野
何も決めていません。その日その日で、今日は何を書こうか、
と考えながら書いています。 ただ、僕の場合は職業柄
「写真で何かをお伝えしたいな」と思っていますので、
最初に写真を選んで、その写真にあわせて書くネタを考えることが多いです。
その写真を撮った時に、自分は何を感じていたんだろう、とか。
あとは、お店の商品を紹介したりしています
(後編へ続く)
次回アップは、2/15(月)の予定です。
Posted by eしずおか Comments(0)