SHIZUOKA ONLINE powered by eしずおかブログ
eしずおかブログ  | womoネット  | はじめての家づくり  | 出版物  | 企業情報
静岡でブログる人々 このブログについて

第1回 ブログは、日々のプレゼンテーションだ 後編

2008年06月23日
[ 和田喜充氏(ITコーディネーター) ]
前回を読む

このコラムについて 話を聞く人/海野尚史
新スタッフブログ『静岡でブログる人々』に最初にご登場いただくのは、ITコーディネータの和田喜充さん。和田さんは、静岡市清水区出身。大学卒業後地元IT企業に就職。地域プロバイダ事業の立上げから運営に10年間携わり、ITコーディネータの資格取得を機に、より地域に根ざした活動を志して独立。現在は、磐田市に拠点を移し、静岡県西部を中心にフリーのIT経営コンサルタントとして、ビジネスブログのエキスパートとして活躍しています。

和田さんの仕事は、経営とITの両面から企業経営に最適なIT投資を支援・推進すること。中小企業や商店でのホームページ活用に関する支援を得意とするほか、まちづくり活動などにも積極的に関わり、県内だけでなく県外での講演やセミナーでも活躍しています。

 ※ ダンディのるつぼ Deluxe http://dandy.hamazo.tv/
 ※ ジョイプランツ http://www.joy-plants.com/
 ※ ITコーディネータ協会 http://www.itc.or.jp/


■ネットを語る時、どうしても外の世界へ目がいきがちです

第1回 ブログは、日々のプレゼンテーションだ 後編
ダンディ☆和田:僕はネット黎明期からこの世界で仕事をしてきましたが、
当時は今以上に、“グローバル”だとか、“ワールドワイド”、“地方から全国へ”など、
地方から世界へ、みたいなことばかり言われていた。

でも、その頃からぼくは“地方”にこだわっていた。
プロバイダ勤務時代から今にいたるまで、
僕の一貫したテーマは“地域情報化”なんです。

実際、自分を振り返ってみても、
全国に向けて何かを発信したいことなんて滅多にない、
と思いませんか。

どこでもつながる携帯電話にしても、
通話もメールもそのほとんどはリアルで接している人、
身近な人とのやりとりがほとんどですよね。
ネットも同じじゃないかと…。

もちろん、全ての人が同じだとは言いませんが。

■ブログは誰に向けて書いていますか?

ダンディ☆和田:誰に向けて書くかは、人によってそれぞれだと思います。

僕の場合は、はっきりしていて、読んでほしい人は、
すでにリアルで面識のある人です。

私の仕事(ITコーディネータ)は、ネット上だけでは仕事になりません。
直接お会いして、はじめてビジネスの土俵に上がります。

「この人と会ってみたい」
「この前お会いしたけど、意外と面白いこと考えている人だね」etc…

と思っていただき、ブログを通じて、

“すでに会ったことのある人に、より理解を深めていただくこと”、
“名刺交換した時には時間がなくてお話ができなかったことをブログで伝える”
“これから会う人が、僕のことを知っていただくヒントを提供する”

ために書いています。
ですからいつも、すでに実際に面識のある人を思い描いて書いてます。



■更新頻度は意識していますか?

ダンディ☆和田:更新頻度は決めていません。
日に1件の時もあれば、何も書けない時もあるし、
1日に4件、5件と書き込むこともあります。

私の場合は仕事柄、初めての方にブログを勧めることが多いので、
あえてスタイルを固めすぎないで、
いろんなバリエーションを試してみようと心がけています。

なによりもブログは続けることが力になるツールなので
更新頻度よりも、“継続してもらうこと”に重点をおいています。

ブログはホームページより簡単だといっても、
実際にはそれでも継続できない方もいます。

そんな方が、本当にいい仕事をしていたり、いいものを作っていたり…、
でも、その方が声を発してくれないと、誰にも伝わらない。

“どんな些細なことでも、声にして、言葉にして、見える形にすること”

が大切ですし、習慣にしてほしいですね。

だから、まずは僕自身がそれを実践していこうと。

僕の場合は、何か言いたいことを思いついた時には、
携帯からひとこと書き込んでおきます。
それから、ちょっと余裕がある時にPCから
じっくり書いて、補足したりしています。


■ブログを書き続けるモチベーションは何?

ダンディ☆和田:リアルで反応があった時に「書いててよかった!」と思います。

コメントやアクセス数は参考にはしますが、実はそれほど気にはしていません。

むしろ、どこかで人が集まった場で

「ブログ見てますよ」
「この前、こんな話題を書いていましたね…わたしはこう思うんだけど…」

などと、そこから話題を切り出してもらったときがうれしい。


■数多くのブログやブロガーさんを見て、
 印象に残る成功事例はありますか?


ダンディ☆和田:個別での事例はたくさんありますが、
もう少し大きな視点からみて実感していることがあります。

ブログを始めた地域のブロガーさんたちが、
ネット上だけでなく現実の場面でも、
積極的、行動的になっていく…、
そんな姿をたくさん見てきました。

それまで控えめだった方が、
自分のお店を地域の人に紹介して、興味や関心をもっていただくために
ブログを書きながら自らアピールするようになっていく。

「ブログは、日々のプレゼンテーションだ!」

と思っているのですが

みなさんがブログから飛び出して、
現実の生活の中でもプレゼンテーションする力を持ち始めている、

それこそが、地域ブログが起こした一番大きな変化だと思います。


■「ブログは、日々のプレゼンテーションだ!」って、
言い得てますね。わたしも同感です!


ダンディ☆和田:仕事柄、中小企業さんや商店さんの支援のお仕事をする機会が多いのですが
いつも感じるのは、このプレゼンテーション力の弱さなんですね。

 「いいものをもっている」
 「いいモノをつくっている」
 「いい人なのに…」

その一方で

 “誰にもそれを伝えていないよ”
 “わかってもらってないじゃん!”

と感じる場面がよくあるわけです。

地方が大手に負けているのは、
そのプレゼン力でおされてしまっていること。


広告予算もプロモーション力も組織力も持っている大手さんに、どう対抗していくか。

がっちり勝負していくには、
自分たちが、自分のことをきちんと語るプレゼン力を身につけることが大切です。

浜松の「はまぞう」は、いまでは5000人以上の方がブログで情報発信しています。
経済規模がどれほどか、数値計算したことはありませんし、
大きな産業に比べれば目立った変化はおこしていないかもしれない。

 ※ はまぞう http://www.hamazo.tv/

でも、地域の小さなお店、企業、個人が、輝いて、目立って見える場面は
確実に増えたと思います。

そういった元気な個人や中小企業や商店が、
一つひとつは小さな星かもれないけど、全体としてみると、
一面が輝いて見える星空のような地域になれたらうれしいですね!


同じカテゴリー(和田喜充氏(ITコーディネーター))の記事画像
第1回 ブログは、日々のプレゼンテーションだ 前編
同じカテゴリー(和田喜充氏(ITコーディネーター))の記事
 第1回 ブログは、日々のプレゼンテーションだ 前編 (2008-06-16 20:40)

Posted by eしずおか Comments(4)
この記事へのコメント
とーーーっても勉強になります!

会に参加していなくても、こうしてエッセンスを学べてうれしいです◎
自分は続かない人間なので、良いカンフル剤になります。
ありがとうございます♪
Posted by t。 at 2008年06月23日 10:33
コメントありがとうございます。私も継続が苦手な人間ですので、いろんなみなさんのお話を紹介しながら、同時に自分にプレッシャーをかけていこうと、そう考えております。これからもぜひ“静岡でブログる人々”を見にきてください。
Posted by unno at 2008年06月29日 16:30
私は最近blogを始めたばかりで、丁度、「誰に向けて書けばいいのか?」考えていたところだったので、とても参考になりました。有難うございました。
Posted by mrs.giraffe at 2010年09月19日 21:10
たぬきむらの池田庭子です。こんにちは。ごぶさたしてます。わたしは現在「大学の売店&駄菓子屋カフェ」を開いています。
 10年ほど前でしょうか、和田さんからHPよりもブログをと教えていただきました。「戸惑っています」とメールしますと「戸惑いを大事にしてください」とお返事を頂き「戸惑い」の大事さを和田さんから教わりました。ありがとうございます。和田さんの人柄に魅了されている私です。
 
 「たぬきむむら」を引退してから5年間ほどブログを休止してましたが、今回子どもの居場所「駄菓子屋カフェ」をつくったことからあらたに「eしずおか」ブログを立ち上げましたが何しろ初級程度です。、もう少し有効な使い方等おおしえいただけませんでしょうか。友人の「ボタニカ」さんもおそわりたいともうしてます。
 
Posted by 池田庭子 at 2011年11月27日 21:04
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
第1回 ブログは、日々のプレゼンテーションだ 後編
    コメント(4)